忍者ブログ
Admin / Write / Res
アートグループCAN缶の活動ブログ。 CAN缶のメンバーたちが交代で 告知や日常の雑記を綴っていきます
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CAN缶のinukai.です!

今回は現在グループ展【京のコラージュ展】をさせて頂いているカフェ、【京八坂】様にて開催される、CAN缶常設展の搬入をレポート致します!!

H24/4/9より三ヶ月間、京八坂様にて、古都・京都にちなんだ雑貨を常設展として展示販売を予定させて頂いてます!

その搬入に、今日は岡崎、マドゥ、くろかわえいこ、iriko、inukai.の五人が参加しました!
まずは楽しいポップがお客様を常設展示へ誘導します!





案内をたどると、そこにはCAN缶メンバーによる手作り雑貨が!









がま口ポーチにストラップ、アクセサリーに額入りミニ絵と種類色々♪
ここにしかない商品の数々があなたをお待ちしております!是非お越し下さいませ☆

京八坂
http://www.kyoyasaka.com/
〒605-0828
京都府京都市東山区金園町388-2

アクセス
京都市営バス『清水道』から徒歩3分



大きな地図で見る


搬入後、メンバーでおだんごやたこ焼きを皆でつつきながら円山公園でお花見を楽しみました♪
ライトアップされたしだれ桜がなんとも言えない美しさ!!
お花見は今が最高に見頃ですね♪
桜に展示に!是非ご覧下さい〜!!



拍手[0回]

PR
草間彌生 永遠の永遠の永遠
YAYOI KUSAMA Eternity of Eternal Eternity




Oh、久しぶり。



慶大です^^
こないだ、中之島の国立国際美術館で大規模に展示中の
草間彌生の巡回展「草間彌生 永遠の永遠の永遠」を見てきました!

草間彌生さんは知ってますよね…水玉や網目が無限に増殖する作品を作り続けている現代美術家です。
今回の展示は近年制作された作品群を一挙に展示しています。82歳にして(もうすぐ83歳)今もなお制作し続けるそのエネルギー、この目で確かめてきました!!

作品は、「愛はとこしえ」「わが永遠の魂」「新作ポートレート」「幸福の彫刻たち」の4つから構成されていて、一つ一つの作品が予想以上に大きかったので驚き。直島でも見られる超有名なカボチャのオブジェも、ドンと居座っております。
どや。

そしてほとんどはカンヴァスに描いたり塗ったりした平面作品ですが、その無限に広がる想像力には圧倒されます><
一つの作品が出来上がるごとに連鎖的に湧き起こるイメージを即興的に描き出している感じ。同じモチーフでこんなにも可能性があるのか!と創作意欲も湧いてきます。ここだけの話、草間さんの描いている絵は、子供が描く絵にも近くて決して上手いとは言えないのかも知れませんが、到底子供がマネできるものではないです。僕だって出来ない。何十年間も水玉や網目や横顔を飽きることなくただひたすら延々と描き続けるパワー、スーパーばあちゃんです!!

そしてある部屋では草間さんが作品を描く様子を撮ったドキュメンタリー映像を観ることができて、その姿には惚れ惚れする。
「1000枚でも2000枚でも死ぬまで描き続けるの。描きまくって死ぬの」
「ピカソやウォーホルを超えたいわけよ。トップになりたいわけよ、私は」
絵を描く若者よ、この情熱的姿勢を真似て、もの凄い大作を作ってくれい!!
なんかこう、自分にも言いたくなりますよね。
「本気で描け!! この馬鹿ちんがーーーー!!!!©金八先生」
いや…ほら、これぐらいの気合いをね。

とにかく! 美術館にうごめく草間パワー、みなさんもぜひ感じて欲しいです! 大阪での展示は4月8日まで!!

わたくし、特殊加工が施されたポストカードと、カボチャのストラップ買っちゃいました。欲しかったんです、これ。

※綾鷹は特に関係ないです。ストラップ、ピンぼけしちゃいました。


それともうひとつ。
個人的な話ですが、わたくしカボチャ食べれないんです…

なぜならカボチャは作品だから。

なぜならカボチャは、作品だからーーーー!!


拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
CAN缶メンバー
性別:
非公開
自己紹介:

ご連絡・お問い合わせは下記アドレスまで
lattina@art-cancan.com
バーコード
カウンター
ブログ内検索
Copyright ©   CAN缶Blog All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]