アートグループCAN缶の活動ブログ。
CAN缶のメンバーたちが交代で
告知や日常の雑記を綴っていきます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初めまして。
ブログを担当することになった、猫森ちせです。
よろしくお願いしますっ。
何かこうと考えているうちに自分の番になんてしまいましたが、
いまだに思いついてません・・・!
寒いですね。
もう冬かと思いました。
意を決して、一昨日こたつをつけたんです。
昨日は快適に制作ができました。
今日は、帰って、こたつ入って、
寝る・・・
っていう、冬の危機を経験してしまいました。
みなさんも気を付けてくださいね。
よいこは真似しないでね!
風邪ひくよ!
最近は、毎朝NHK教育を見て起きるんですけど、
懐かしさと新鮮さがいりまじって楽しいです。
実は子供のころはNHK教育、そこまで好きじゃなかったんです。
好きなのは、わくわくさんの作って遊ぼと、プチプチアニメくらいかな。
にこにこぷんとかそれほど好きじゃなかったんですけど、
今、「いないいないばぁっ!」が熱いです。
というか、にこにこぷんとか今の方たちはわからないかも。
どれみふぁどーなつ?そのあとはなんだろう。
とにかく、いまはいないいないばあっ!
いいです。
可愛いです。朝から癒されつつ家を出られます。
なんか、朝のNHK教育の話ですごい長文になりそうな予感なのでこの辺で
やめときます!
みなさんも、こたつ寝には気をつけて、
楽しいこたつライフをおくりましょうね!
ではまた。
ブログを担当することになった、猫森ちせです。
よろしくお願いしますっ。
何かこうと考えているうちに自分の番になんてしまいましたが、
いまだに思いついてません・・・!
寒いですね。
もう冬かと思いました。
意を決して、一昨日こたつをつけたんです。
昨日は快適に制作ができました。
今日は、帰って、こたつ入って、
寝る・・・
っていう、冬の危機を経験してしまいました。
みなさんも気を付けてくださいね。
よいこは真似しないでね!
風邪ひくよ!
最近は、毎朝NHK教育を見て起きるんですけど、
懐かしさと新鮮さがいりまじって楽しいです。
実は子供のころはNHK教育、そこまで好きじゃなかったんです。
好きなのは、わくわくさんの作って遊ぼと、プチプチアニメくらいかな。
にこにこぷんとかそれほど好きじゃなかったんですけど、
今、「いないいないばぁっ!」が熱いです。
というか、にこにこぷんとか今の方たちはわからないかも。
どれみふぁどーなつ?そのあとはなんだろう。
とにかく、いまはいないいないばあっ!
いいです。
可愛いです。朝から癒されつつ家を出られます。
なんか、朝のNHK教育の話ですごい長文になりそうな予感なのでこの辺で
やめときます!
みなさんも、こたつ寝には気をつけて、
楽しいこたつライフをおくりましょうね!
ではまた。
PR
こんにちは
CAN缶のブログを担当することになりました sawako です
メンバーの方たちと交代で記事をのせてゆきます
今回がはじめての記事なので
優しい気持ちで読んでいただけたら嬉しいです…
よろしくおねがいします
さてさて
今日、実は赤ちゃんとふれあう機会がありまして
あまりのかわいさに感動してメロメロだったわけですが
その子がもう少し大きくなったらいっしょに読みたいなと
ひそかに思っている「えほん」をご紹介します
『いろいろへんないろのはじまり』

作 アーノルド・ローベル
訳 まきたまつこ
ずっとむかし世界はしろとくろしかない「はいいいろのとき」がありました
ある日ひとりのまほうつかいは疑問に思いました
「これでは、あめがやんでも ひがさしても さっぱりわからんじゃないか」
そしてまほうつかいは色のない世界を変えるために
「あおいろのとき」「きいろのとき」「あかいろのとき」をそれぞれつくりました
さて、まほうつかいはいったいどのいろの世界に満足するのでしょうか…それとも…
こんな感じの内容です
線はやわらかく色合いもやさしくてきれいです
プチ情報ですが 作者のアーノルド・ローベルさんは教科書にものっていた(のっていない学校もあるのかな?)「ふたりはともだち」というカエルさんのお話の作者でもあります
へーへー
この本は私が小さいころ何度も繰り返して読んだ絵本です
今日の赤ちゃんにも機会があればいやっていゆうほど繰り返し読んでやろうかと思います
…でも嫌われたらイヤなのでほどほどに我慢します
とっても素敵な絵本なので
読んだことがない方はぜひ見てみてください(*・u・)
CAN缶のブログを担当することになりました sawako です
メンバーの方たちと交代で記事をのせてゆきます
今回がはじめての記事なので
優しい気持ちで読んでいただけたら嬉しいです…
よろしくおねがいします
さてさて
今日、実は赤ちゃんとふれあう機会がありまして
あまりのかわいさに感動してメロメロだったわけですが
その子がもう少し大きくなったらいっしょに読みたいなと
ひそかに思っている「えほん」をご紹介します
『いろいろへんないろのはじまり』
作 アーノルド・ローベル
訳 まきたまつこ
ずっとむかし世界はしろとくろしかない「はいいいろのとき」がありました
ある日ひとりのまほうつかいは疑問に思いました
「これでは、あめがやんでも ひがさしても さっぱりわからんじゃないか」
そしてまほうつかいは色のない世界を変えるために
「あおいろのとき」「きいろのとき」「あかいろのとき」をそれぞれつくりました
さて、まほうつかいはいったいどのいろの世界に満足するのでしょうか…それとも…
こんな感じの内容です
線はやわらかく色合いもやさしくてきれいです
プチ情報ですが 作者のアーノルド・ローベルさんは教科書にものっていた(のっていない学校もあるのかな?)「ふたりはともだち」というカエルさんのお話の作者でもあります
へーへー
この本は私が小さいころ何度も繰り返して読んだ絵本です
今日の赤ちゃんにも機会があればいやっていゆうほど繰り返し読んでやろうかと思います
…でも嫌われたらイヤなのでほどほどに我慢します
とっても素敵な絵本なので
読んだことがない方はぜひ見てみてください(*・u・)