忍者ブログ
Admin / Write / Res
アートグループCAN缶の活動ブログ。 CAN缶のメンバーたちが交代で 告知や日常の雑記を綴っていきます
[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。3月になりましたね
ちょっとづつ暖かくなってきて、春服を着るのが楽しみなnatsumiです(。・w・。 )
バイトと就活ばっかりでほとんど話題がなくてどうでもいい話になりますが、昨日から私フェルティングにはまっています♪( 'Θ')ノ~☆
フェルトをニードルでチクチク刺して固め、模様やぬいぐるみを作る裁縫技術です。
今は自分用にシェリーメイちゃんを作り中。
後は目・鼻をつけるだけのところまで来ました^^
完成が楽しみだ~♪
ではまた報告しに来ます★




ε(●'-')з†.。*・☆natsumi☆・*。.†ε('-'●)з

拍手[0回]

PR
お久しぶりです! 慶大です^^
日曜日の更新が、僕からnatsumiさんに代わりました。が、CAN缶の代表が「おめえも更新してよいぞ」とおっしゃってくださったので、また映画とか書かせて頂きます。また、CAN缶の空気役natsumiさんをよろしくお願い致します!!
 さて、前回の記事でsawakoさんも書いてくださいましたが! グループ展やってます!!

第5回CAN缶グループ展
“ものがたり缶 〜太陽と月〜”


太陽が照る明るい昼、月が輝く不思議な夜。
展示のテーマを2つに分け、2つのギャラリースペースを借りて、2ヶ所同時に開催しております! 昼と夜、それぞれの「ものがたり」を自由なイメージでたくさん詰め込んだ「ものがたり缶」。イラストだけでなく、切り絵に立体作品さらには映像作品そしてミクストメディアまで!!? 展示の詳細と、その素敵な雰囲気をちょっと見せちゃいます^^

〈太陽の巻〉
「昼」をテーマにした作品を展示。
【会場】MU東心斎橋画廊2F
住所/大阪市中央区東心斎橋 1-12-14 尾藤ビル2F
2月22日(水)〜2月26日(日)
12:00〜19:00(最終日のみ17:00まで)
●出展者●
えこっちょ/inukai./のり/ミネモトケイスケ/あぼぶ/RUI/くろかわえいこ/いもやん
こんな感じになっとります。

マスコットキャラクターCAN坊もお出迎え。こちらでは物販もしています。
かわいい雑貨もお出迎え♡
凝ってます。凝りまくってます!
スタッフは腕章を付けていますので、どやあー!! お気軽に声をかけてくださいね。


〈月の巻〉
「夜」をテーマにした作品を展示。
【会場】Gallery TOON
住所/大阪市西区京町堀 2-3-4 サンヤマトビル1F
2月22日(水)〜2月26日(日)
12:00〜19:00(最終日のみ17:00まで)
●出展者●
ウエツジショータロー/sawako/YUKO/猫森ちせ/マドゥ/いまな/ペロ光/iriko/東影ユウタ/みかん/アリーサントワネット/ひらたあやな/aki.t

こちらのギャラリーは作品数が多めです。


こちらも展示自体が凝っていて面白いです。足下にもご注目! なんかカワユイのが生えてます(笑)


こちらではコーヒーもお出し出来ます。どやあー!!


というわけで、ギャラリーは2つあって、場所が少し離れていますが、どちらにもご来場された方には、特性ポストカードをプレゼントさせていただきます、どやあー!!!! 展示時間はどちらも同じ12時〜19時(最終日は17時まで)。
※月の巻は夜をテーマにしていますが、夜間に展示しているわけではありません。

展示は日曜日までです。展示中の新作はもちろん、旧作などのポストカードも販売しております(販売場所はMU東心斎橋画廊、太陽の巻の方です)

この機会に、ぜひご来場ください!!
CAN缶メンバー、お待ちしております!!^^








拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
CAN缶メンバー
性別:
非公開
自己紹介:

ご連絡・お問い合わせは下記アドレスまで
lattina@art-cancan.com
バーコード
カウンター
ブログ内検索
Copyright ©   CAN缶Blog All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]